こんにちは。
私が日頃から大変お世話になっている日系スーパー「TOKYOセントラル」。
このお店が近くにある人はラッキー。
日系スーパーが近くにあればQOLが爆上がりします!

一歩入るとそこは日本!!













ウニ子は初めてTOKYOセントラルに行ったときに思いました。
「アメリカでもやっていける!」と。
「お惣菜・お米・出汁パック・納豆・調味料・鮮魚・野菜・ドリンク・菓子・雑貨・ちょっとした化粧品類、文房具」などなど、それぞれのカテゴリーが幅広い品揃えでだいたいのものは揃うお店です。アメリカでこれほど日本のものを揃えられるって正直すごいなと思います。
お値段も、アメリカでこの値段で買えるのっていうくらい日本とあまり変わらないものも多くありたいへんありがたい。
商品によっては、2倍、3倍するものもありますがそれは仕方ないかなと思います。
渡米する前に、何があるのかよくわからなくて、ふりかけ、こんぶ、出汁、素麺などいろいろ思ってきましたが、全部日系スーパーで手に入りました。
これからいらっしゃる方は、Tokyo Central,Nikija,Seiwa,Mitsuwaのどれかが近くにあれば食品類はたいてい手に入ると思ってよいです。
TOKYOセントラルってちょっとおもしろい名前なのでどんなお店なんだろうと調べてみました。
大阪にあるMarukai Corporationが、1965年に Marukai Tradingという会社をアメリカで立ち上げ1980年にはMarukaiという名前の日系スーパーを開業。当時は会員制のスーパーだったよう。1999年にはダイソーの商品の取り扱いをしていた。(現在はDAISOはアメリカで展開中。)2013年にはドンキホーテ傘下となり、2015年にTOKYOセントラルという名前の日系スーパーが誕生。
wikipediaより
ながらくMarukaiという名前で展開していたんですね。今でもマルカイで通じるらしいです。
夫がLAに昔住んでいた時にMarukaiによく行っていたようで、この話をしたら
「マルカイどこに行ったのかと思ってたんだよ!!納得。」と言ってました。
今ではアメリカでも展開中のダイソーですが、昔はダイソー商品の取り扱いもしていたそうなので日本人にとってはほんとありがたい存在ですね。
現在は
「東京セントラル」、と「マルカイ」の2つの名前で展開中のようです。
今のマルカイはいずれ東京セントラルに変わる可能性もあるのかも・・・・?
東京セントラルは、ガーデナ、コスタメサ、トーランス、ウェストコビーナ、ヨーバリンダ、パシフィック、サンディエゴの7店舗
マルカイは、クパチーノ、リトルトーキョー、サンディエゴ、ウェストLAの4店舗です。
サンディエゴには両方あるんですね。
ドンキホーテの傘下ということで、お店にはドンキのPOPがあります。

なんでドンキのPOPがあるのか謎が解けました。
今はCOVID-19でイートインはやっていませんが、ラーメン屋なんかが入っているので開くのが待ち遠しいです♪
ガーデナ店は、銀だこ、とんかつ屋、おにぎり、東京クロワッサンという名前のパン屋さんがあるとか?!やっぱりLAは違うなぁ。ガーデナ店に行ける人うらやましいぞー!!
オンラインストアもあり、$120ドルで送料無料、$60で送料半額です。遠方の方はチェックしてみてください。
これからもお世話になりまくりの日系スーパーのお話でした。
東京セントラル
