こんにちは。
先日、領事館にパスポート更新に行ってきました。
今日はそのことについて書きたいと思います。
こちらからの続きです。
今は申請も受け取りも予約制となっており、予約が取りづらいので注意が必要ですというお話です。
アメリカでパスポート写真を取る方法
申請の注意点
領事館の予約状況
などについて書きます。
ロサンゼルス領事館の状況
私は南カリフォルニアのオレンジカウンティに住んでいるので、管轄は
ロサンゼルス領事館になります。
前にも書きましたがロサンゼルス領事館は、アリゾナやサンディエゴ、サンタバーバラも管轄地区なのです。
夫に話したら「え?アリゾナも?!」ってびっくりしていました。
コロナでなければ、遠方だと「出張」という形で領事館が来てくれるというサービスがあるようですが、今は全ての地域の方が申請・交付の2回領事館に行かなければなりません。
オレンジカウンティは1時間程度で着くのに2回も行くなんて面倒だと思いましたが、もっと遠方の方は大変だと思います。
私は、LAへの運転はしたことがないし自信がないので、申し訳ないですが夫に連れて行ってもらいました。有休を取ってもらい、しかも息子を家で留守番させるわけにもいかずで息子も道連れの一家揃ってです・・・。ゴメン。
それをもう1回することになるので、つくづく運転できないとだめだなと思いました。
こういうVISA関係って、都心にしかないのが本当に不便ですよね。LAだけでなく他の場所も同じ状況かと思います。
私は日本で永住権を待っている間、東京の家を引き払って実家にいたのですが
実家は田舎なので、永住権取得のための政府指定病院(日本に4ヶ所くらいしかない)へ健康診断をしにいくのと、永住権の面接で2回東京へ飛行機で往復しました。
さらに永住権の面接@溜池山王のアメリカ大使館は朝一なので前泊。かなりコストがかかりました。
私と同じような境遇の方は多いんじゃないかと思います。どうにかならないのかな、と思いますね。
所在地と駐車場
ロサンゼルス領事館はLAのダウンタウンにあります。

住所:350 South Grand Avenue, Suite 1700, Los Angeles, CA 90071
駐車場は、領事館のサイトで近隣の駐車場案内がされています。
領事館があるビルの地下にも駐車場がありますが、すごく高いです。$4.50/10分毎、最高$44.00です。
ですが、夫がもう近くで探すのも面倒だし安全そうだからここにすると停めました。実際にきれいだし、セキュリティーの方も巡回されており安心感はあります。ただ高い。
コロナで交通量は多くありませんでしたが、ダウンタウンに近い高速でほんの少しだけ渋滞がありました。
1Fで受付 ちらっと見えた予約枠で受け付けている人数
領事館に着いたら1Fの受付で受付番号を伝えます。「日本領事館はこちら」のようなサインがでているのですぐに分かります。
30分ごとのスロットの枠にある予約番号の印刷用紙がちらっとみえたのですが、30分の間に8組程度予約が入っている様子でした。
これは17階の領事館に行ってみて納得。狭いんですね。30分に8組とは予約が取りにくいはずです。
受付では、印刷用紙に蛍光ペンでチェックを入れていらっしゃったので、しっかりと予約してあるかは見られる様子です。予約番号をお忘れなく。
同行家族も一緒に領事館に入ることができます。大人はIDの提示が受付時に必要です。夫もIDを見せて受付しました。子供は不要でした。
ID提示後に名前が印字されたシールをもらうので、胸に貼って時間まで受付付近で待機します。
予約の30分前から受付はできますが、予約時間になるまで領事館内には入れません。
時間になると、セキュリティーの方がゲートをあけてエレベーター前まで誘導してくださいます。
コロナ対策として、1家族1エレベーターで17階まで行きました。
早く着いてしまった場合ですが、下にスタバがあります。その近くにトイレもありますが、カードキーが必要です。巡回しているセキュリティーの方に言えば開けてくださいます。
トイレは領事館の横にもありました。
とてもきれいなビルで、セキュリティがしっかりとしている印象です。
パスポート更新に必要な持ち物
これは人によって多少異なると思いますが、参考までに私の場合のことを書きます。
期限切れなし、名前、本籍の変更なしです。
<持ち物>
・現在のパスポート
・パスポート用写真
・申請書(ダウンロードして記入して持っていきました。領事館にもあるのでそこで書いてもOK)
・滞在資格(グリーンカード)
・住所の確認できるもの(郵便物1つ)
・予約番号のわかるもの(スクリーンショットをプリントアウトしておきました)←携帯で撮っておくと忘れずにすむかと思います。
申請書には、本籍を番地まで書く必要があるので確認しておく必要があります。
本籍を番地まで書く機会ってほぼないので、「あれ?なんだっけ?」となりがちなのでここは注意ですね。引っ越しを繰り返しても、本籍は変えない方が多いのではないでしょうか。
私はグリーンカードを申請した時の戸籍謄本があったのでそれで念の為確認しました。
申請書は家で用意したものを持っていったので手続きがすぐ終わりました。誤りがある部分は職員の方が手直しくださり、最初から書き直さなくてOKでした。
領事館には15分くらいしかおらず、とても円滑におわりました。
戸籍謄本が必要になる場合
名前と本籍の都道府県が変更担った場合は、発行から6ヶ月以内の戸籍謄本が必要にあります。
あとは、失効・紛失の場合も必要になることがあります。
戸籍謄本は、日本にいる親族に頼んで送ってもらわないといけないと思うので、面倒ですよね。
パスポート用の写真はどこで撮れる?えっ、アメリカサイズでもOK?!
パスポート用写真が作れるアプリもあるようですが、公式のIDの写真をアプリで作るのは不安だったの私は避けました。
またサイズに関しては、領事館の方がアメリカサイズでもOKですよとおっしゃっていました。(電話したときにです。)
写真は、アメリカサイズ、日本サイズ、どちらでもよいみたいです。
ウォルグリーンで撮る写真ってどうなの?
写真を撮ってくれるところですが、近くにあって、そんなにお高くないところってどこだろうと調べたら
walgreensで撮ってくれるようだったのでお願いしました。walgreensはドラックストアです。
Find a location near youから対応してくれる店舗が探せます。$14.99で2枚もらえます。
このサイトに記載してありますが、多くの国のサイズを対応しており日本サイズもOKです。
私は日本サイズで作りました。

念の為、領事館にサイトにあるサイズ記載があるものを見せましたが、認識は同じだったのでおそらくPCのセットで日本サイズが設定してあるんだと思います。
小さいフォトブースがあるのかと思いきや、白い壁の前に立って店員さんが普通にデジカメのシャッター押して撮るだけという超アナログ。笑
三脚すら使いません。
そして、デジカメからSDカードを取り出してPCに差し込んでサイズ調整して作ります。
アメリカにお住まいの方なら想像がつくかもしれないですが、ウォルグリーンの店員さんは愛想がない方が多いのです。
やる気なさそうなお兄さんが登場して、かしゃっと撮って終わりでした。
SDカードからの読み込みがうまくいかなくてPCをがんがんと叩いたときには、どうしようかと思いましたが、結果としては15分後には出来上がったのでよかったです。
仕上がりなのですが、補正やレタッチもないので、私はあまりの老け具合にがっかりでした・・・・。10年前の写真とは違います。(泣)
美しい写真がいい方はウォルグリーンじゃないほうがいいかもしれません。
パスポートの交付(受取)について
「パスポートの交付(受取)は申請してから約1週後(土日・祝日を除く5日間)に交付します。」と領事館のサイトにはありましたが、申請に行くと実際には交付は8日後の日付でした。その日から半年以内に受取に行く必要があります。
交付にもウェブサイトから予約が必要です。申請よりは予約が取りやすいようです。
交付についてはちょっと混乱。領事館のサイトには下記のように
「交付」と「申請」を同時にする場合は、申請窓口から予約を取ればよく交付窓口の予約は不要とあるのですが、実際は申請ページから交付の予約までできなかったんですよね。
↓ ↓

そして、Q&Aには来館時に両方の手続きであることを伝えてくださいとあったので、
↓ ↓

実際に申請に行った時に、
「交付は今ここで受取の日付をお伝えすればいいのですか?」
と聞いたら
「いえ、ウェブ上でご予約をお取りください。」
とのこと。
よくわかりませんが、結論どちらもウェブにて予約が必要ということのようです。
次回は交付のことを書きますね。
それではみなさまHave a good weekend!