
こんにちは。
オレンジカウンティーが赤のTier2になってから来週で2週間経つので、学校が開く準備が進んでいます。
息子はハイブリッドを選んだので、週2通学、週3オンラインとなります。
久しぶりの学校にもドキドキするし、コロナ対策にもドキドキするし、少々複雑な心境です。
まずは赤Tier1を保てることを願いたい。
新学期が始まり、家ではキッチン横に簡易テーブルを出してやっており、一応何かあれば手伝えるように近くにいるようにしています。
去年と違ってgoogle classroomやzoomのやり方、学習アプリのやり方も全部わかっているので特に私の出番もないのですが、ただ
Live classの時間を忘れる
これがあるので、時間になると声がけしています。小学2年生、時計を見て行動できません。
学校だとチャイムがあるからよいのですが。
私のiPhoneタイマーか声がけでログインしているかんじです。
きっと、キンダーと、小学1年生もそうなんじゃないかと思います。
1日の流れで言うと、
息子の担任の先生は、1年生と2年生を受け持っているのですが
朝一とその日の最後の時間だけ1、2年生みんなで集合し、日中は1年生だけ、2年生だけのグループに分かれて、それぞれが1〜2回くらいLive授業を受けます。Live授業は30分のことが多いです。先生が学習の説明をし、その後生徒は自習をします。
つまり、1日3,4回、Live meetingの時間になったらログインするというわけです。
Liveレッスンは、息子はヘッドホンをつけずにやってるので授業内容が聞こえる状態です。
私にとっても”こんなこと勉強してるんだ”という時間でもあります。ある意味こんな状況でしか知ることができなかったことでもあります。
日本の教育は、「生徒が座って先生の説明を聞く」という受け身だと言われますが
たしかに、息子の先生はとにかく生徒に発言をたくさんさせます。
ずっとしゃべりっぱなしということはなく、少し説明して「これ誰か例を出して説明できる?」とか「似た経験をしたことある人いる?」とか発言させます。
すばらしい!
テーマが与えられてプレゼンをしビデオをアップする、という課題があるのですが(これは英語でも算数の時間でもなく半分は遊びのようなものですが)
・自分をHappyにさせる3つものを理由つきで説明して
・箱を使って何かを作ってプレゼンして
・好きなスポーツとその理由
・自分の好きな本をプレゼンして
・週末にしたこと
・好きな食べ物ベスト3
・夏の思い出で一番心に残ったこと
など「私はこれが好き。」「私はこう思う。」ということを発言する機会になっています。
先生は、「もっとこうすればよかったね」「こう言えばよかったね」ということはいっさい言わずに
「Fantastic!」「I love it!」「Great idea!」などとにかく褒める。
これは、自己肯定感につながるなと感じました。
こんなかんじで、だいぶ自分のことを話しているので、先生もクラスメイトもお互いに何が好きでどんなことを普段してるのかはだいたい知っています。
とても良いのですが、
最近はもう家庭調査ですか?ってかんじちゃうくらいです。
たとえば昨日は、
・自分の勉強スペースをビデオに撮って
という内容だったのですが、
「家の中までビデオで撮るのかー」、ともうプライバシーなくなるんじゃないかと感じてしまって
なんだかちょっとプレッシャー。
ちょっと考えすぎ、かな?
コロナのオンラインクラスだからかもしれませんが、写真を撮って提出する機会も多いし、家の様子ってわりと見えちゃうものです。先生のお家もしかり。あら、素敵なお庭、とか、ワンちゃんいるのね、とか、キッチン広っとか。自慢できるおうちだったら逆に見せたいのかも?!
学年が上がると勉強で忙しくなるみたいだし、こういうのは低学年のクラスならではのことなのかもしれないですが、みんな気にしないのかしら・・・?