アメリカ生活で日本の食材がどのくらい手に入るかレポ!

スポンサーリンク

こんにちは。

アメリカ生活も3年目に突入しています。

渡米前はいったいどれくらい日本の食材が手に入るのかわからず、個人的にとても気になっていたので、これから渡米する方にお役に立てるようにレポしたいと思います!

筆者は南カリフォルニアにいるので、アメリカの他の地域と異なることもあるかもしれませんが、参考になると幸いです。

スポンサーリンク

日系スーパー

アメリカは広いので、住むエリアに日系スーパーがあるかどうかというところですよね。

日系スーパーがあるかないかで、QOLが爆上がりするくらい生活を左右するものではないでしょうか。

もし日系スーパーにアクセスできるなら、日本のスーパーにある大抵のものは揃うと思って大丈夫です。

日系スーパーは、MITSUWA、NIJIYA、東京セントラル(MARUKAI)などが有名どころです。

あとは地域によって小さめのスーパーがあったりします。

お店の名前やjapanese grocery storeなどでGoogle Mapで検索して見ると、近くにあるかわかると思います。

これからお家を決める方は、日系スーパーにアクセスしやすいところを個人的にはお薦めします。

南カリフォルニアの何がいいって、日系スーパーが充実していること!

特に、トーランスはオレンジカウンティーと比べてもかなりの充実度!!トーランスに住んでる方は本当に羨ましいです。

長年日本に住んでいると、味覚が日本で形成されているので、日本のものが食べたくなるのが自然なことです。

日系スーパーでは、日本の食材・調味料・野菜・お菓子・出汁パック・お酒・生理用品・ドラックストアコスメ・薬など、基本的なものは手に入ります。お店に入ると、ここは日本だなという雰囲気が漂っています。

ないものは、こだわりのお塩とか、お高めの出汁醤油、ちょっといい海苔やお茶といった、日本で見るちょっとワンランク上のもの、みたいなものはほぼないです。

ちょっと贅沢な一品、みたいなものは日本から持ってきてもいいのかもしれないですね。

では、一つ一つ見ていきたいと思います。

野菜・果物

日本ならではのお野菜がどれくらいあるのかは、献立を左右するので大事なところですよね。

ここ南カリフォルニアの場合はこんな感じで手に入ります。

お野菜

あるもの:ごぼう、春菊、小松菜、長芋、みょうが、蓮根、紫蘇、カボチャ、長ネギ、さつまいも、三つ葉(あったりなかったり)、なす、里芋、きゅうり、長ネギ(日本のものと比べると貧弱)、白菜

みょうがは高いのですが、あとはほぼ日本と変わらないくらいの値段で手に入ります。

ないもの:かぶ、ゆず、生のたけのこ

ゆずはお正月のお料理に使いたかったのすが、みたことはないです。他のアジア系スーパーにあるのかも?

筍は水煮であります。

ほうれん草、白菜、大根、オクラ、生姜、ニンニク、小口ネギ、このあたりはアメリカの普通のスーパーにも売っています。大根は日本より美味しんじゃないかと個人的には思います!

アメリカのスーパーにもきゅうり、茄子がありますが、大きくてスカスカした味なので、日本の味を求めるなら日系スーパーで買いたいものです。

カボチャは、Kabochaという名前でアメリカのスーパーでも見かけるようになってきました。

さつまいもはJapanese sweet potetoという名前でトレジョで売れていることがあります。見た目が同じようなsweet potetoは中がオレンジの別物なのでご注意ください。

果物

あるもの:柿、干し柿(少し高め)、みかん(日本のとちょっと違うけど近いもの)、梨

これくらいかなぁ。

下記はトレジョにも小さいものが売っていて、お味も日本の柿に近い味がしました。

あとは、日本から輸入されたと思われるイチゴが登場してたりしますが高いので買ったことないですね。

日本のイチゴは世界一美味しいと言われるので、春は日本が恋しくなりますね。アメリカのイチゴは日本のものと比べるとイマイチですが、私はファームで売っているイチゴはなかなか美味しくて好きです。もし近くに農場や、ファーマーズマーケットがあれば試してみてください。

白桃は日系スーパーにあったか思い出せないです。あるならこちらも日本からの輸入になるのでお値段は高くなるだろうし、時期も一瞬だと思います。日本の白桃は美味しいですよね〜〜。

果物はアメリカは豊富で、りんごやピーチはかなりの種類が並びます。アメリカで食べたことのないフルーツをいただくのも良いですよね。

きのこ

あるもの:舞茸、しめじ、椎茸、エノキ(高め)

基本のきのこは手に入ります。乾燥椎茸もあるので、筑前煮やお出汁を取る時も活用できます。

お肉

なんといっても薄切り肉ですよね。

日系スーパーに行く理由がここっていう方が多いんじゃないかと思います。

なぜなら、日本人が望む薄切り肉は日系スーパーでしか手に入らないからです。

韓国系・中国系スーパーにも薄切り肉はありますが、日系ほど薄くない印象です。(充分薄いですけどね)

牛肉、豚肉の薄切り肉、牛・豚・鶏のミンチ、牛ステーキ肉、スペアリブ(時々ある)などいろいろあります。。

挽肉に関しては、アメリカのスーパーでも日系スーパーでも合挽きは見かけないので、牛と豚を買って混ぜたりして使用します。

アメリカのひき肉についてはこちらから↓

魚介

お魚はなんといってもお刺身、お寿司ですよね!

お寿司はパックで売られていたり、パーティートレイがオーダーできるようになっています。

韓国人の友達は、「東京セントラルのお寿司が一番美味しいって聞いたよ」と言うくらい、私も東京セントラルのお寿司はなかなか美味しいのではないかと思います。ネタの鮮度やクオリティーは日本には負けてしまいますが、満たされる程度にはいただけます。太巻きは日本のものより美味しいと思いました。

お刺身は、サーモン、マグロ、ブリがメインです。いくらもあります。タコも日本からの輸入のものでボイルされたものを時々見かけます。ウニも時々見かけるかな。高いですが。

ウニは実はサンタバーバラのものが最高に美味しいです!北海道のより美味しいのではないかと思います。ぜひチャンスがあれば試してみてください。

サーモンの刺身って日本ではあまり食べないですが、アメリカだとサーモンがメインですね。美味しいですよ。

冷凍だと、アナゴ、鰻、さば、明太子、しらす、があります。

伊勢海老、有頭エビあたりはもしかしたら生け簀にあるのかもしれないですが、よく見てなかったです。こちらだとロブスターはコストコにあったりとよく見かけます。バターソースでいただくととても美味しいです。

こんなかんじで、日本のようにバラエティー豊かなお魚は望めないですが、サーモン、マグロ、ブリで乗り切ろうよという感じですかね。

サバは調理されたものがお弁当に入っていたりするし、サバ缶もあります。秋刀魚も缶詰ならあったと思います。

調味料

調味料は全部あります。

お出汁は出汁パック、粉末のもの。茅乃舎などのちょっといい出汁パックもお店によって置いてます。

茅乃舎はアメリカでオンラインストアがあるのでそこで買っても良いですね。

Kayanoya Original Dashi Stock Powder (8 g packet x 30)
Original Dashi Stock Powder is made from the highest quality materials. Its superb flavor is due to the addition of roasted ago (flying fish) and iwashi (sardin...

お醤油(薄口もあり。種類豊富)、みりん、料理酒、片栗粉、唐揚げ粉、パン粉、ソース類、胡麻油なんでもあります。

ふりかけもあります。

小麦粉、醤油、パン粉、オイスターソースはアメリカのスーパーにもあります。

冷凍食品

冷凍食品も豊富にあります。

日本にはないですが納豆の冷凍が売られています。納豆はもちろん冷蔵もあります。

私は冷凍納豆はいつもいくつか買って、食べる前の日に冷蔵庫に移していただいています。日持ちするので重宝しています。レンジでちょっとだけ温める方法もあるみたいですが匂いが強くでるのであまりお薦めしません。

あとは、枝豆、たこ焼き、吉野家の牛丼、ラーメン、うどん、アイス、大判焼きやワッフルなどのスイーツ、餃子、きんぴら、おでんの食材、かまぼこ、などなどいろんなものがあります。

その他

お米(玄米・白米・雑穀米)、こんにゃく、豆腐、たまご豆腐、ヤクルト、薬、生理用品、文房具、ドラックストアコスメ、シャンプー類、などなど一通りあります。

ボールペンの芯は多少はあったかと思いますが、愛用のものがあるようなら日本から持参されると良いと思います。

歯ブラシがあったかは思い出せないのですが、アメリカの歯ブラシはヘッドが大きいので、日本からたくさん持ってこられると良いと思います。

あと、日系スーパーには書籍は売ってないんですよね。知る限りではトーランスのMitsuwaの中やサンフランシスコのジャパンタウンには紀伊國屋がありますがオレンジカウンティにはないのです。

帰国時にはたくさん本を買いたいなと思っています。

お菓子

お菓子は、カルビーのポテトチップス、明治・森永のチョコといったロングランの定番なものが中心で、時々日本ではもう見かけないような昭和を感じさせる古めかしいものもあったりします。

なぜかうまい棒だけはどこに行っても見かけますね。軽いから輸入しやすいのかもしれません。30本パックみたいな感じで売られています。

日本で発売されたばかりの商品はないので、日本にいたときのようにコンビニで目新しい商品を試す、みたいな体験はできないです。

子供には、「これママの子供の頃からあったよー」などと言って一緒に食べてます。これも食文化の継承ですかね。

あとはなぜか、お土産系もありますね。じゃがポックル、雪の恋人のようなものです。このあたりはアメリカ人の顧客集客を意識しているのかもしれないです。

まとめ

いかがでしょうか。

日本の普通のスーパーにあるものは大体揃うなと思われたのではないでしょうか?

日系スーパー以外にも、韓国・中国系のスーパーが近くにあれば日本の食材を少し取り扱っていたりするので便利ですよ。

もし日本から何か持っていこうかなとお考えなら

・歯ブラシ(アメリカのものはヘッドが大きい)

・日本の書籍(紀伊國屋があってもセレクトが限定されている)

・日本のボールペンとその芯

・子供の補習校で使う学童用品(売っている場所が不便な場所にあったりと、ちょっと手に入りづらい)

・ちょっといい調味料やお菓子

この辺りはおすすめです♪

以前、東京セントラルに書いた記事があるので写真を見たい方はこちらからご覧ください。

皆様のアメリカ生活が素敵なものになりますように!

タイトルとURLをコピーしました