ちょっとびっくりなアメリカの小学校のバレンタイン事情

スポンサーリンク

こんにちは。

もうすぐバレンタインですね♪

クリスマス、お正月が終わってのんびりしてたらバレンタインがあるんだった。アメリカはイベントが多い〜!!

バレンタインといえば、

日本だと女性が男性にチョコを渡して告白する日ですよね。

アメリカは、カップルが主役なんです。

男性が女性に、お花やギフト、チョコレート、バルーンなどを渡して愛を伝える日です。ちなみにホワイトデーはありません。

オフィスに持っていく義理チョコや、友チョコのようなものもありません。

結婚している夫婦も、旦那さんがお花を買ってきて、普段の感謝の気持ちを伝えたりします。

しかし!これは大人の場合。

子供にも、バレンタインのイベントあるんですよね。

その全く事情を知らずに、ちょっと失敗してしまった私です。

スポンサーリンク

アメリカの小学校のバレンタイン

アメリカの小学生がバレンタインに持っていくバレンタインのカード&ギフトとは

アメリカの小学校は、というとバレンタインを楽しむ時間があります。

子どもたちは、バレンタインにカードと一緒にお菓子やちょっとしたおもちゃを交換するのです!

日本だと「持ってこないでね」、ということがありますが、アメリカは「ルールに沿って楽しもう!」という感じ。

バレンタインだけじゃなく、ハロウィンは仮装して授業をうけたり、パジャマデーといってパジャマで通学したり、クレイジーへアディといって思いっきり面白いヘアセットして通学する日もあります。

バレンタインに話を戻すと、

学校によってお菓子NGのところもあり、その場合はちょっとしたおもちゃをカードにつけます。

子どもたちはプチギフトがたくさん集まるのを楽しみにしています。

そして、好きな子だけじゃなくてクラス全員に用意します。

クラス全員にカードとおもちゃの用意って、すっごく大変!!って思いますよね。

それが、ちゃーんとカードとプチギフトがセットになったものがバレンタインの時期になるとスーパーやドラッグストア、クラフトショップに並びます。

例えば、30個の消しゴムと、30枚のカードのセットという具合に。クラスの人数を意識しているんでしょうね。

こんなかんじでアマゾンにもたっくさん。見てるのもけっこう楽しいです。↓

今年はじめてアメリカでのバレンタインを経験する小学生のママ、子どもたちはこういうのを持ってくるので要チェック!

おもちゃは、チョロQとか、鉛筆、かわいい消しゴム、小さい飛行機が作れるもの、タトゥーシール、などなどです。子供が喜ぶはずですね。

ピンタレストにはDIYアイデアがたくさんありますよ。クラフトが得意な方は手作りのカードを付けてもいいかもしれません。

私の失敗談

息子の最初のアメリカでのバレンタインは、「カードをみんなに書いてきてね。」だったので、その言葉通りにクラス全員に心を込めたメッセージをカードにして持っていったのですが、息子が持ち帰ったクラスメイトからのカードは上のようなちょっとしたおもちゃ付き!というか、誰もパーソナルメッセージなんて書いてない!カードがバレンタイン仕様になっており相手の名前と自分の名前を入れれば完成するものなんです。(上のアマゾンにあるようなカード。)

え、そういうことなの?

こんなものがあるなんて知らなかったよ!!

なんだか、筋違いのことをしてしまって恥ずかしかったです。

周りのママか先生に聞けばよかったと大後悔。

先生も、「もうわかってるよね。」みたいなかんじなので、日本のように丁寧な説明はないのです。最初の年はなんでも聞いてみるのがいいのかもしれないです。

今年はコロナですが、バレンタインは参加自由。もしやるからクラス全員分持ってきてね。フードはNGです!と連絡がありました。

カード用に、クラス全員の名前リストも共有されています。

ウィルス対策でしばらくは教室内に置いてから、子どもたちに渡してくださるようです。

今年は早々とアマゾンで注文しますよ!

それにしても、こういうセットを販売してるなんてよく考えてあるものです。こういうところがアメリカっぽいなと思います。

バレンタインは、先生にもチョコレートやギフトカードなどちょっとしたギフトをお渡しすると喜ばれますよ。

まとめ

アメリカでの初めての年は、

「あ、そういうことなのね。」ということの連続ですね。

まさにこれがその1つでした。

大人も子供も日本とは異なるバレンタイン事情ですが、お店にはバレンタイン仕様のチョコレートがずらりというのは同じです。

バレンタインが終わればセールになるので、リンツをたくさん買おうかなぁ〜というのが今のお楽しみです♪

タイトルとURLをコピーしました