
こんにちは。
アメリカ移住にあたり家具を全て買い揃えたので、これから家具を買う方の参考になればと思いまとめてみました。
私たちは、Macy’sでベッド、ソファー、仕事用の椅子、West Elmでダイニングセット、IKEAでTV台、AMAZONで照明と夫の仕事用デスクを買いました。
配送状況、顧客対応、組み立てについても下記のお店の中に書きました。
アメリカの家具屋といってもあまり頭に思い浮かぶお店がなく、ほんとうにいろいろ検索しました。
大きくは実店舗ありとオンラインショップのみのお店があります。
家具を揃えるのは本当に疲れますが、一度買ってしまうと長く使うものなので納得のいく買い物をしたいですよね。
アメリカの家は大きいとはいいますが、ダイニングテーブルにextention機能がついたものがたくさんあるのは意外でした。もし日本にいつか持ち帰るという場合でもextentionだとよいかもしれないですね。
家具は単価が高いので、ポイント率が高ければRakutenを通して買うのがお得です。
特にセール時期でキャッシュバックが高いときはお見逃しなく。
ではいってみましょう。
実店舗あり
大きい買い物なので絶対に見てから買いたいという方も多いと思います。
実店舗のあるお店はこちらです。(全てオンラインサイトもあり)
中価格帯 Scandinavian Designs
デザインが落ち着いていてとても素敵なお店です。個人的には一番好きなお店。
高いお店なのかなと思ったら、意外と値段の幅も広く手に届きやすい価格のものもあります。

ショールームに行きいろいろと見ましたが雰囲気がよいです。
夫も、この家具好きだなと言っていました。
すごーーーく気に入ったダイニングテーブルがあったのですが、サイズがやや大きく断念しました。
セールは奇抜なデザインのものだけされていました。
定番商品の値引きはしていない印象です。
ウェブサイトはチャット機能があったので、近くのお店にネットで見て気になったものが展示してあるか聞いたらすぐに調べて答えてくれました。顧客対応はよい印象です。

中価格帯 West Elm
スカンジナビアンデザインズと価格帯が似ています。
デザインはより凝っている印象。色もカラフルで若いかんじです。

セールを待ってダイニングテーブル&チェアを購入。サイズ感が我が家に合ったのが決めてになりました。
セールは、定番商品もしておりたくさん買うほど割引率がアップするという方式でされてしました。
例えば、$500で10%OFF、$1000で25%OFFといったかんじです。
サンクスギビング、クリスマス、インディペンデンスディ、レイバーディなどのセール時期を狙うのもありだと思います。
こちらもチャット機能がありましたが、質問しても直接店舗に電話して聞いてくださいと冷たい対応・・・。カスタマーセンターとお店の繋がりは薄いのかなと思いました。
何度か足を運びましたが、お店の方はどの方もとても親切で、家具が好きな人がお仕事してるんだなという印象でした。
中価格帯 Macy’s
昔からある百貨店。そのため、顧客対応もしっかりとしていている印象。
中価格帯としましたが、中には高額なものもあります。
デザインは正直、古臭さがあります。

でも普通のデザインもあるので商品によってはOKです。
一番のポイントは、ずっとセールしていてお得なこと。
ベットをこちらで買うことにし、ベッド買うならソファーもついでに買おうかとまとめて購入。
ベッドフレームがこちらの不備で壊れてしまいましたが、保証期間ということで無料で交換してくれました。ここの安心感があるのが強みです。
私たちは全てオンラインで買いました。ソファーは座ってみてから買いたいという気持ちはありましたが、セールで$500くらいだしレビューも悪くないからまぁいいかと決めてしまいました。
実際も普通にOKなかんじです。安かろう悪かろうという感じはありません。
おしゃれ感はありませんが、サイズもいいし値段以上の満足感はあります。
昔からある百貨店のため、顧客対応もしっかりとしていている印象。配送日がずれたり、実際の商品と別のものを提案されましたが値引き対応してくれたりと融通がきいたので、よしとしました。
高価格帯 Crate and Barrel/CB2
アメリカでとても知名度のあるお店です。
上の2店舗に比べると値段は上がります。

トレンド感があり、おしゃれで見ていて楽しいお店です。
アウトレット店があるので掘り出し物に出会えるとラッキー。
食器も豊富にあるお店で、私はいくつか食器を購入しました。シンプルでいいですよ。
高価格帯 POTTERYBARN
木を使った大きめの家具が多くあるお店。落ち着いた印象。
価格帯はCrate&Barrelに似ていますが、テイストがだいぶ異なります。

低価格帯 LIVING SPACES
リーズナブルの価格を扱うお店です。
下記のダイニングテーブルセットはなんと$195! TVCMでも打ち出している商品です。

実店舗に行ったことがありますが、チープな感じはしませんでした。
デザインはシンプルで、幅広い家具を取り扱っています。

低価格帯 IKEA
おなじみのIKEAです。アメリカでも買う人は多いです。

IKEAの家具は組み立て式。自分で組み立てるか、組み立てサービスを使います。
IKEAの魅力は低価格でかわいいデザインもののがあること。特にKIDS家具は人気ですよね。ファブリックもかわいいものがたくさんあります。
ちょっとしたスツールやランプといった小物もたくさんありトータルで部屋づくりができるのは良い点です。
食器もシンプルなものから、少し変わった形のものまでたくさんあります。もちろん安いです。
そしてほぼ食洗機OK! アメリカは食洗機がついていることが多いのでこれはほんとに大事なポイント。我が家もいくつか使っていますが気に入っています。
家具に話を戻しますと、
お店では、展示を見て、気に入った家具の番号を控え、倉庫から探し出してカートに乗せて支払いをします。大型家具は車に乗せきれないことがあり、その場合は配送してもらいます。
組み立てサービス、配送は別料金なので注意が必要です。送料や組み立ての手間を考慮して、他店と比べてみてください。
私は、今回TV台を購入して組み立てました。車に乗せられそうもなかったので他のものもいろい買って配達してもらいました。COVID-19の関係で3週間ほど待ちました。
シンプルな作りのものなので一人でもできますが、板を重ねるところは夫に手伝ってもらいました。
安いので、ちょっと当たっただけで板の表面が少し削れました。まあ仕方ないかというかんじです。
出来上がってみると意外と安っぽさはかんじないのでよかったです。
組み立てがシンプルなものはIKEAはありだと思いますが、引き出しがたくさんついたシェルフなんかは大変だと思います。
若い頃に、エクステンションテーブルを組み立てましたがかなり大変でした。電動のドライバーを買いに行って友人に手伝ってもらったくらいです。みんな買ってるしできるかな、と思っていましたが組み立ては甘く見ない方がよい!!
日本からアメリカに引っ越したばかりだと、IKEAの家具組み立ては疲れてしまうかもしれないのでご注意くださいね。

低価格帯 AKI Home
ニトリのアメリカブランドです。
狭い空間を上手に使えるように意識した家具があるところは、さすが日本の会社です。

お安いです。”お値段以上”のものが見つかるかも。
アメリカでなかなか見つからない日本の食器があるところもよいです。

オンラインのみ
WAYFAIR
低価格でいろんなタイプのものがあります。

hayneedle
こちらも低価格でいろんな商品があります。
ALLMODERN
WAYFAIRと同じグループですが、価格はぐっとあがり名前の通りモダンデザインのものが揃っています。
よくセール価格になっています。値段の幅は広めです。
ダイニングテーブルで気になるものも多くあり迷いましたが、テーブルはできれば実店舗で見て買いたいという理由で検討から外しました。
Assemble(組み立て)が必要なものが多そうなので要チェックです。

Castlery
モダンでシンプル。とても素敵なデザインです。
すごく長い間ウェブサイトを見ていましたが、大幅な値引きはせずにブランドイメージを保っている印象です。
値段を安く保つ為にShowroom、店舗を持たないオンラインショップです。
ファブリック商品の場合は、生地見本は3つまで送ってくれます。
番外編:こちらの存在もお忘れなく
ご存知Amazonや、アメリカの生活用品がそろうTargetも家具の取り扱いがあります。
Amazonのいいところは、なんといっても到着が早いことと送料無料で玄関までは運んでくれるところです。
組み立てサービスは別料金もしくはなしということがほとんどなのでご注意ください。
私たちは夫の仕事用デスクと照明をアマゾンで買いました。
大型の箱で届き、夫が組み立てしました。シンプルな作りなので問題なくできました。
$100くらいですが、値段以上の高級感があり気に入っています。ちょうどいいシンプルなワークデスクです。
照明はこちら。レビュー数がすごいので人気商品だと思われます。
3段階で明るさを調整できます。アメリカの家は照明がついていないことが多くあります。小さい部屋だとこれだけで明るくなるし、大きい部屋は間接照明っぽい使い方ができます。
デザインがシンプルでとても気に入っています。カラーはいろいろありますが、マットブラックがシックでおすすめです。
この2点は組み立てがシンプルだったし、値段を考えてもよい買い物だったと思います。
Targetでも家具の取り扱いがあります。
夫のデスクを探している時に店舗で見ましたが、のちにアマゾンで買った机と比較したら安っぽく感じました。(たまたまアマゾンのものがしっかりしていただけかもしれませんが。)
Targetは実際にお店で見ることをおすすめします。Targetはなんといっても生活用品がおすすめです。
また、アメリカにも無印良品があります。
ですが、COVID-19で経営破綻しチャプター11が申請されました。残念ながらカリフォルニアに7店舗あったお店は閉店となりました。オンラインショップでは家具の取り扱いがまだありますが、地域によって配送対象外となっているのでご注意ください。アメリカで無印の商品を見るとなんだかホッとします。がんばれ無印!

中古家具 個人間売買サイト
・Craigslist
アメリカ人で知らない人はいない掲示板。個人間売買はトラブルの報告もされているので注意してください。
・びびなび
ご存知日本人の方向けの情報サイトです。個人間売買の掲示板があるので中古でもOKな方はチェック!

まとめ
家具を一気にそろえるのはとても大変です。
無理せず最初は家具レンタルにするなど、余裕を持ったスケジュールでできるとよいですね。
買うときは、実際に見てから買いたいのか、オンラインでいいのか整理しておくと行動しやすいです。
また、家具の配送料は「フラットレート」といって同じ便なら一律いくらというふうに定められていることが多いため、なるべく同じお店で買った方がお得です。
(家具は一人で運べないものも多いため二人の作業員代がかかり高くなっています。)
$500以上で送料無料といった送料ラインがあるところも多いです。
私はお店で買うものを決め、家に帰ってRakutenを通してオンラインで注文しました。
一般的なセール時期は家具セールもしていることが多いので、セール時期はおすすめです。
家具が揃ったらほっと一安心!どうかみなさまのアメリカライフが楽しいものでありますように!